強迫症(強迫性障害)ー診断や治療について

はじめに

何かに触れる度に手を洗わないと汚れている気がして何度も手を洗ってしまったり、戸締りをしたか不安で何度も確認せずにいられなかったりする事でお悩みの方はいらっしゃいませんか?その様な方の中には、強迫症(強迫性障害)の方がおられるかも知れません。この記事を読むことで、強迫症(強迫性障害)とはどの様な病気なのか、その診断や治療の方法を知ることが出来ます。病気について正しい知識を得ることは回復のために重要です。

強迫症(強迫性障害)の診断

強迫症は、繰り返し生じる思考(強迫観念)とそれを打ち消すための繰り返しの行動(強迫行為)が主要な症状です。強迫観念や強迫行為は通常不安や苦痛を伴い、時間を浪費させたりするため、日常生活への影響が大きくなります。以下に、代表的な精神疾患の分類として世界的に使用されている、精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fifth Edition, DSM-5)に掲載されており、うつ病にしばしば併発する強迫症の診断基準をご紹介したいと思います。

A. 強迫観念、強迫行為、またはその両方が存在する。

強迫観念は以下の1と2によって定義される。

  1. 繰り返される持続的な思考、衝動、またはイメージで、無意味なことだと分かっていても頭から離れず、強い不安や苦痛の原因となる。
  2. その思考、衝動、またはイメージを無視したり抑え込もうとしたり、または何か他の思考や行動(例:強迫行為を行うなど)によって打ち消そうとします。

強迫行為は以下の1と2によって定義される。

  1. 強迫観念などによって駆り立てられる様に感じて行う、繰り返しの行動(例:手を洗う)または心の中の行為(例:祈る)。
  2. その行動または心の中の行為は、不安または苦痛を避けるかまたは緩和することなどを目的としている。しかしその目的のためには、現実的には意味が無いか、または明らかに過剰である。

B. 強迫観念または強迫行為は時間を浪費させたり(1日1時間以上)することで、大きな負担となっている。

以上のAとBを満たす場合、強迫症の可能性があります。

強迫症(強迫性障害)の症状

強迫症の症状にはある程度パターンがあります。以下に主な強迫症のパターンを挙げます。

  • 汚染に対する不安:尿、虫、細菌などに汚染されたのではないかと言う不安が繰り返し浮かび、何度も手を洗う、或いは不安を感じる対象を繰り返し避けます。虫や細菌が怖いため、外出が出来なくなる場合もあります。
  • 病的な疑念:ある種の極端な疑念(電気を消し忘れる、戸締りを忘れる)などを恐れ、繰り返し電気を消したか、戸締りをしたか、確認します。
  • 禁断思考:攻撃的、性的、宗教的など、受け入れ難い考えが何度も浮かびます。他者に危害を加えたのではないか、或は性的な目で異性を見てしまったのではないか、と言う不安を抱いている場合、相手を傷つけていないか、或はトラウマや嫌な思いを与えていないか、と繰り返し他者に確認したりします。
  • 対称性や正確さに対する欲求:物の配置が左右対称である事や物の数や物事の順序などが間違っていないかと言う事が繰り返し気になり、何度も置き直したり、数を数え直したりします。

無意味な事だと分かっているにも関わらず繰り返し不安になるため(強迫観念)、その不安を打ち消すために強迫行為が行われます。一時的には不安は和らぎますが、またすぐ強まるため、強迫行為を繰り返す悪循環に陥り、症状が形成されます。

強迫症の治療

強迫症の治療には、薬物療法と行動療法があります。

まず、強迫症が成り立つメカニズムを理解することは重要です。強迫観念は、強迫行為を行うことによって一時的に軽減しますが、すぐにまた生じるため、強迫行為が繰り返されます。こうして少し不安になるたびに強迫行為をせずには気がすまなくなり、悪循環的に症状が強まっていき、強迫症が形成されます。

薬物療法

1)強迫症に対する薬物療法の第一選択薬は、抗うつ薬の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor; SSRI)となっています。軽症例や不安やうつ症状が強い例では、SSRIが単独で用いられます。我が国では、強迫症に保険適用のあるSSRIは、フルボキサミン及びパロキセチンです。

2)上記のSSRIのいずれにも反応が見られない場合、適応外使用ではありますが、他のSSRIやクロミプラミンの使用が提唱されています。

3)これらのSSRIや抗うつ薬への反応が見られないか、不十分の場合、適応外使用ではありますが、抗精神病薬(統合失調症の治療薬)の少量付加投与(少量上乗せで投与)が提唱されています。リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、アリピプラゾールなどが提唱されています。

認知行動療法

専門家の指導の下であれば、認知行動療法の主な技法の一つである、曝露反応妨害法が用いられます。ごく簡単に説明すると、不安を引き起こす様な課題にあえて取り組み(これを曝露と言います)、強迫行為を行わずに我慢することにより(反応妨害)、時間の経過と共に不安が自然に小さくなっていくことを体験します。

強迫症の経過とうつとの関係

  • 一生のうち一度でも強迫症にかかる人の割合は、2%程度と言われており、精神疾患の中でも頻度が高い。
  • 発症年齢は、10歳代から20歳代に集中、男性は10歳代前半にピークを持つ児童思春期発症例が多く、女性は結婚、出産などのライフイベントに関連した20歳代以降の発症例が多い。
  • 自然に症状が無くなることは稀で、未治療の場合、慢性の経過を辿ることが多い。強迫行為に費やす時間が長くなると、日常生活の質の低下を招く事も多いため、特に早期に発症した場合、長期間のひきこもりに至るケースが少なくない。
  • 強迫症の約半数がうつ病を併発すると言われ、強迫症が先行して、二次的にうつ病が発症するという経過が一般的。
  • 強迫症の重症度が増すと、うつ病が出現しやすくなると報告されている。これは、強迫症状に伴う精神的葛藤や疲労により、日常生活や社会生活の負担やストレスが増し、うつ病発症の要因となるため。そのため、強迫症に併発したうつ病は、長期間治らないうつになりやすい。

まとめ

強迫症(強迫性障害)は、繰り返し生じる思考(強迫観念)とそれを打ち消すための繰り返しの行動(強迫行為)によって診断されます。強迫観念や強迫行為は通常不安や苦痛を伴い、時間を浪費させたりするため、日常生活への影響が大きくなります。強迫症の治療としては、選択的セロトニン再取り込み阻害薬による薬物療法や認知行動療法などがあります。

参考文献

  • 高橋三郎. 大野裕他. (2014). DSM-5 精神疾患の診断と分類の手引き. 医学書院.
  • 樋口輝彦, 市川宏伸, 神庭重信, 朝田隆, 中込和幸. (2016). 難治性うつ病. 今日の精神疾患治療指針. 第2版. 医学書院.
  • 林田和久, 松永寿人. (2016). 強迫性障害とうつ病. DEPRESSION JOURNAL. 4:28-31.
  • 井上令一、四宮滋子. (2004). カプラン臨床精神医学テキスト第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル.

コメント

タイトルとURLをコピーしました