双極性障害の診断について

はじめに

この記事を読んで頂いている方の中には、最近クリニックや病院で双極性障害(躁うつ病)という病名を告げられたが、どのような症状があるのか知りたいという方や、ご自身やご家族がもしかすると双極性障害なのではないかと不安に感じていらっしゃる方がいらっしゃるかもしれません。そのような方のために、この記事では、双極性障害の診断についてご紹介したいと思います。病気について正しい知識を得ることは回復のために重要です。

双極性障害とは

双極性障害は躁うつ病とも呼ばれ、I型とII型があり、躁病エピソードか、軽躁病エピソードに該当する状態かどうかで、診断されます。躁病あるいは軽躁病エピソードの状態では、気分が異常に(つまり普段と明らかに異なる)かつ持続的に(つまり数時間などではなく、ほぼ終日何日も続けて)高揚して、開放的または怒りっぽくなり、活動的になるかとてもやる気を感じます。双極性障害では、躁病あるいは軽躁病エピソードの前後に抑うつエピソードが通常認められます。

双極性障害の診断

うつ病や躁うつ病で、症状が現れる期間を、エピソードと言います。躁病あるいは軽躁病エピソードの診断は以下の基準に沿ってなされます。世界的に精神疾患の診断に使われている、精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fifth Edition, DSM-5)に掲載されている、双極性障害の診断基準を、平易な表現に置き換えています。

躁病エピソード

A. 異常に楽しく良い気分で,気分爽快または怒りっぽくなる.加えて,異常にかつ持続的に活動的だったり、エネルギッシュだったりする.このような普段とは異なる期間が,少なくとも1週間,ほぼ毎日,1日の大半において持続する(入院治療が必要な場合はいかなる期間でもよい).

B. Aの期間中,以下の症状のうち3つ(またはそれ以上)(気分が怒りっぽさのみの場合は4つ)が普段の行動とは明らかに異なるレベルで認められる.

  1. 自分は誰より優れていると感じる。
  2. 余り眠りたいと感じない。
  3. 普段よりよく喋る、または喋り続けようとする。
  4. 次々と考えが浮かび、まとまらない。
  5. 注意散漫。
  6. (職場または学校での、または性的な)目標に向けた活動が増える、またはイライラしてじっとしていられない。
  7. 困った結果につながる可能性が高い活動(浪費や性的なことなど)に熱中する。

C. この気分の障害は,社会的または職業的機能に著しい障害を引き起こしている,あるいは入院が必要であるほど重症であるまたは幻覚や妄想の症状が認められる.

A〜C全てに該当する場合、躁病エピソードの可能性があります。

軽躁病エピソード

A. 異常に楽しく良い気分で,気分爽快または怒りっぽくなる.加えて,異常にかつ持続的に活動的だったり、エネルギッシュだったりする.このような普段とは異なる期間が,少なくとも1週間,ほぼ毎日,1日の大半において持続する(入院治療が必要な場合はいかなる期間でもよい).

B. Aの期間中,以下の症状のうち3つ(またはそれ以上)(気分が怒りっぽさのみの場合は4つ)が普段の行動とは明らかに異なるレベルで認められる.

  1. 自分は誰より優れていると感じる。
  2. 余り眠りたいと感じない。
  3. 普段よりよく喋る、または喋り続けようとする。
  4. 次々と考えが浮かび、まとまらない。
  5. 注意散漫。
  6. (職場または学校での、または性的な)目標に向けた活動が増える、またはイライラしてじっとしていられない。
  7. 困った結果につながる可能性が高い活動(浪費や性的なことなど)に熱中する。

C. 症状は,社会的または職業的機能に著しい障害を引き起こしたりまたは入院を必要とするほど重症ではない.

A〜C全てに該当する場合、軽躁病エピソードの可能性があります。

抑うつエピソード

以下の症状のうち5つ (またはそれ以上) が、2週間以上ほぼ毎日続いており、そのうち少なくとも1つは、1または2である。

  1. 常に気持ちが落ち込んでいる。
  2. 常に何をしても面白くなく、何にも興味がわかない。
  3. 普段にはなく体重(或いは食欲)が減っている、または増えている。
  4. 常に眠れない、または寝過ぎる。
  5. 常に、しなければならないと分かっているのにおっくうで出来ない、またはイライラして落ち着かない。
  6. 常に疲れを感じる、または気力が落ちている。
  7. 常に自分はダメな人間だと感じる、または自分が悪いと自分を責める。
  8. 常に考えようとしてもアイデアが浮かばない、物事に集中できない、または決断出来ない。
  9. 死について考える、死にたいと思う、または自殺の計画を立てる。

双極I型障害

少なくとも1つ以上の躁病エピソードに該当する場合、双極I型障害の可能性があります。躁病エピソードには軽躁病エピソードや抑うつエピソードが先行したり、後に続いたりしていることがあります。

双極II型障害

現在または過去に軽躁病エピソードに該当する期間があり、かつ、現在または過去に抑うつエピソードに該当する期間がある場合、双極II型障害の可能性があります。

まとめ

双極性障害は躁うつ病とも呼ばれ、I型とII型があり、躁病エピソードか、軽躁病エピソードに該当する症状の有無で、診断されます。少なくとも1つ以上の躁病エピソードに該当する場合、双極I型障害の可能性があります。現在または過去に軽躁病エピソードに該当する期間があり、かつ、現在または過去に抑うつエピソードに該当する期間がある場合、双極II型障害の可能性があります。

参考文献

高橋三郎. 大野裕他. (2014). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院.

コメント

タイトルとURLをコピーしました